大師縁日
毎月20日、21日はお大師様の縁日です
須磨寺は古くから「須磨のお大師さん」の名で親しまれ、この地域での弘法大師信仰の中心的な霊場でありました。
毎月20日と21日は、弘法大師のご入定の日(3月21日)のご縁日として、様々なお勤めや行事を執り行っております。毎月のお参りで、ご先祖様に感謝し、お大師様とのご縁を深めて下さい。
令和3年度 大師縁日についてのお知らせ
当山の新型コロナウイルスへの対策にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます。
お大師さんの縁日では、原則的には従来通りのお参りをしていただけますが、一部コロナ対策としてご不便をお掛けする場合がありますので、よろしくお願い致します。
- ご参拝いただく際には、なるべくマスクの着用をお願い致します。特に堂内への内拝には、必ずマスクを着用していただきますよう、重ねてお願い申し上げます。
- 寺務所受付、青葉殿受付、経木供養所等、職員のマスク着用、飛沫防止シールドの設置などの対策を行っておりますのでご了承下さい。
-
- 20日午後2時からの「おつとめとおはなしの会」
- 20日午前10時、21日午前10時及び午後2時の護摩堂祈願法要
- 20日21日午前11時半からの奥の院勤行
- 終日の青葉殿回向
※マスク着用
※座席数の調整
(間隔を空けている為、席数が少なくなっております)
※合同法楽の自粛
(ご一緒に声を合わせてのお勤めは致しません。各自微音にてお勤め下さい)
以上のお約束をお守りいただいた上でのご参座となりますので、何卒ご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
いまだ油断のならない状況ですので、皆様のご協力を賜ると共に、お身体ご自愛いただきますようお祈り申し上げます。
合 掌
コロナ感染の状況により、対応が変わる場合がありますので、ご不明な点は本坊寺務所までお問い合わせ下さい。
お問い合わせ
電話番号078-731-0416(代)須磨寺本坊寺務所
20日
出世稲荷祈祷行法※(出世稲荷社) | 午前7時頃 | 僧侶のみ |
---|---|---|
特別回向(書院/青葉殿) | 午前9時~午後4時半まで | 30分毎受付 |
経木供養(経木供養所) | 午前6時~午後6時まで | 随時 |
護摩祈願(護摩堂) | 午前10時より | 参加自由 |
奥の院お勤め(奥の院) | 午前11時半より | 参加自由 |
経文読誦と説教の会(本堂) | 午後2時より | 参加自由 |
21日
弘法大師御影供※(大師堂) | 午前5時半より | 僧侶のみ |
---|---|---|
護摩行法(護摩堂) | 午前5時頃より(合同法楽はいたしません) | |
特別回向(書院/青葉殿) | 午前9時~午後4時半まで | 30分毎受付 |
経木供養(経木供養所) | 午前5時~午後6時まで | 随時 |
護摩祈願(護摩堂) | 午前10時/午後2時より | 参加自由 |
奥の院お勤め(奥の院) | 午前11時半より | 参加自由 |
※印のお勤めは、一般の参拝者はご参加頂けません。
境内や参道には模擬店も出店し、大勢の参拝者で賑わいます。
春夏秋冬、それぞれの季節を感じながら、お参り下さい。
合掌




